カルティエ トリニティ 18金 の高価買取なら「買取専門いちふじ」へ!【浜松市 磐田市 浜名区 中央区 天竜区】

こんにちは!

いちふじサンストリート浜北店です!

今回ご紹介するのはこちら

カルティエ トリニティ 18金

カルティエ トリニティリング 5P ダイヤモンド ラウンド フラッシュセッティング 750 9号

5大ジュエラーに属する老舗高級ブランド!レッドボックスでおなじみのハイジュエラー!ダイヤモンドを贅沢にあしらったトリニティリングをご紹介♪

こちらは日本でもお馴染みのトリニティリングですが、ひと際違うのは上質なダイヤモンドを贅沢にあしらった点でイッツゴージャス。

ダイヤモンドがあるだけで価格もグッと上がるので、資産として所有してる方もいらっしゃる逸品。

トリニティリングのブームは終わったや古いという方もいらっしゃいますが、再燃してる人気アイテムなので要チェックなアイテムです

  1. このようにシンプルながらエレガンスなジュエリーは、ブランド問わず人気が高いため中古市場でも争奪戦となります。

「カルティエ」の高価買取を狙う場合、ブランドの価値を鑑定してもらえる買取店で査定することをオススメいたします。

買取専門いちふじにはブランドジュエリーに精通したスタッフが在籍してるので、高価買取が実現いたします。 

また金・プラチナは高値を維持し続けているので、ブランドジュエリーやノーブランドジュエリーはもちろん、純金カレンダー・金歯・ピアスのキャッチなど「0.1g」から買取してますので、是非一度いちふじサンストリート浜北店の無料査定サービスをご利用くださいませ。

 

ジュエリーブランド「カルティエ」の魅力と人気の理由を解説!

世界中のセレブリティや王室に愛され続けるラグジュアリーブランド、「カルティエ(Cartier)」。

その美しさと格調高さは、単なるジュエリーにとどまらず、時代を超えて受け継がれる芸術品としても評価されています。

では、なぜここまでカルティエは多くの人々を惹きつけてやまないのでしょうか?

ここでは、カルティエが長年にわたって人気を保ち続ける理由とその魅力について、徹底解説いたします。

歴史と伝統が織りなすブランドストーリー

1847年にフランス・パリで創業されたカルティエは、170年以上にわたって高級ジュエリー界を牽引してきました。

「王の宝石商、宝石商の王」と称されるほど、その歴史は由緒正しく、王室御用達ブランドとしても知られています。

唯一無二のデザインと職人技

カルティエのジュエリーは、洗練されたデザインと卓越したクラフツマンシップが魅力。

特に「LOVE」ブレスレットや「パンテール」コレクションなど、ブランドを象徴するアイコニックなシリーズは、シンプルでありながら深い意味を持ち、世代を超えて愛されています。

幅広い年齢層・性別に支持される普遍性

カルティエはジュエリーだけでなく時計やフレグランスでも高い人気を誇っており男女問わず、また幅広い年代に支持されています。

エレガントかつタイムレスな魅力が、どんなライフスタイルにも自然に寄り添います。

高いリセールバリューと投資価値

高品質な素材とデザインで作られているカルティエのジュエリーは、長年使い続けてもその価値が落ちにくく、資産性の高いアイテムとしても注目されています。

特にヴィンテージや限定モデルは、コレクター市場でも高値で取引されることがあります。

 

カルティエ「トリニティリング」の魅力と人気の理由を解説!

カルティエの「トリニティリング」は、1924年にルイ・カルティエによって生み出された、3色のゴールドが絡み合う象徴的なジュエリー。

愛・友情・忠誠という3つの感情を表現するこのリングは、時代を超えて世界中の人々に愛され続けています。

ここでは、その魅力と人気の理由、そして具体的な商品ラインをご紹介します。

象徴的なデザインと深い意味

ホワイトゴールド(友情)、イエローゴールド(忠誠)、ピンクゴールド(愛)という3色のリングが絡み合うデザインは、シンプルでありながら奥深い意味を持ち、贈り物や記念品としても高い人気を誇ります。

豊富なバリエーションで選ぶ楽しさ

カルティエのトリニティリングには、以下のような多彩な商品ラインが展開されています。

  • ●トリニティリング SM(スモール)

  • 華奢で繊細なデザイン。重ね付けにも最適で、女性らしい手元を演出。

  • ●トリニティリング MM(クラシック)

  • 最もスタンダードなサイズで、ユニセックスに使える定番モデル。

  • ●トリニティリング LM(ラージ)

  • 重厚感のある存在感抜群のリング。男性にも人気。

  • ●トリニティリング ダイヤモンド付き

  • 3本のリングのいずれかにダイヤモンドがあしらわれたラグジュアリーモデル。

  • ●トリニティ ブラックセラミック

  • ホワイトゴールドとブラックセラミックのコンビネーションがモダンな印象を与える新しいスタイル。

  • ●トリニティ リング ウルトラ

  • より幅広で大胆なデザイン。ファッション性を重視する方におすすめ。

リング以外の展開も充実

トリニティシリーズはリングだけでなく、以下のようなアイテムも展開されています。

  • ●トリニティ ブレスレット

  • 3色のゴールドが手首でエレガントに絡み合うデザイン。
  •  
  • チェーンタイプ・バングルタイプ・ダイヤモンド付きモデルなど多彩なバリエーションがあり、軽やかで洗練された印象を与えてくれます。
  •  
  • ●トリニティ ネックレス

ペンダントトップに3つのリングモチーフが揺れるデザインが特徴的。

シンプルながらも存在感があり、日常使いからフォーマルな場面まで幅広く活躍してくれます。

  • ●トリニティ ピアス

フープ型の3連ゴールドが耳元で上品にキラキラ輝きます。

スモールとクラシックの2サイズ展開で、シーンや好みに合わせて選べます。

軽やかで着け心地も良く、世代を問わず人気なアイテム。

これらのアイテムを組み合わせることで、統一感のあるジュエリーコーディネートが楽しめます。

タイムレスな魅力と高い資産価値

100年近く愛され続けているトリニティリングは、時代に左右されないデザインと高品質な素材により、長く使える「一生モノ」としての価値があります。

ヴィンテージ市場でも高い評価を受けており、資産性のあるジュエリーとしても注目されています。

 

「カルティエ」で高く売れるジュエリーは?高く売るコツもご紹介 

  1. カルティエ(Cartier)は世界5大ジュエラーの一つとして知られ、ジュエリーの中でも特に高い資産価値を誇ります。

  2. この記事では、カルティエの中でも特に高く売れる人気モデル「ラブ」「ジュストアンクル」「ダムール」「パンテール」「C2」に焦点を当て、それぞれの特徴と高価買取のコツをご紹介します。

    高く売れるカルティエの人気ジュエリー5選

    ① ラブ(LOVE)コレクション

    ビスモチーフが特徴のラブシリーズは、ペアリングやブレスレットとして不動の人気を誇ります。

  3. 特にフルダイヤやピンクゴールド素材は高額査定が期待できます。

    ② ジュストアンクル

    “1本の釘”をモチーフにした大胆なデザインが特徴。

  4. ブレスレットやリングはユニセックスで人気があり、ダイヤ付きモデルは特に高値がつきやすいです。

    ③ ダムール

    一粒ダイヤのシンプルなネックレスやブレスレットが中心。

  5. 華奢で上品なデザインは幅広い層に支持されており、状態が良ければ高価買取も可能です。

    ④ パンテール

    カルティエの象徴ともいえる“豹”モチーフ。

  6. リングや時計、ネックレスなど多彩なラインがあり、特にゴールド×ダイヤのモデルは希少価値が高くなります。

    ⑤ C2

    現在は廃盤となっているC2コレクションは、シンプルながらも存在感のあるデザインで根強い人気があります。

  7. 特にリングやネックレスは中古市場でも需要が高く、状態が良ければ高額査定が期待できます。

    カルティエを高く売るための5つのコツ

    1. ① 付属品を揃える

    2. 箱・保証書・ギャランティカードがあると査定額がアップします。

    3. ② クリーニングしておく

    4. 柔らかい布で軽く拭くだけでも印象が変わります。

    5. ③ いちふじのような買取専門店を選ぶ

    6. カルティエの買取実績が豊富な店舗を選ぶのがポイント。

    7. ④ 相場が高い時期を狙う

    8. 金相場やブランド人気の高まりを見て売却タイミングを見極めましょう。

 

高価買取になるダイヤモンドとは?重要なポイントを解説

ダイヤモンドを売却する際、どのような条件がそろえば高額査定を受けられるのでしょうか?

ダイヤモンドの価値は「4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)」を中心に決定されますが、それ以外にも蛍光性や鑑定書の有無、売却のタイミングなどが査定額に影響を与えます。

本記事では、高価買取になるダイヤモンドの特徴と、売却時のポイントを詳しく解説します。

ダイヤモンドの価値を決める「4C」

① カラット(Carat)

ダイヤモンドの重量を示す単位で、1カラット(ct)=0.2グラムです。

一般的にカラット数が大きいほど価値が高くなりますが、同じカラット数でも他の評価基準(カラー・クラリティ・カット)によって査定額は変わります。

② カラー(Color)

ダイヤモンドの色の透明度を評価する項目です。

カラーグレードはD(無色)からZ(黄色味を帯びる)まで分類され、無色に近いほど価値が高くなります。

特にD~Fグレードは人気が高く、高額査定になりやすいです。

③ クラリティ(Clarity)

ダイヤモンドの内包物(インクルージョン)や表面の傷(ブレミッシュ)の有無を評価する指標です。

FL(フローレス)が最も透明度が高く、IF(インターナリー・フローレス)、VVS(非常に微細なインクルージョン)、VS、SI、Iの順で評価されます。

FLやIFのダイヤモンドは希少価値が高く、買取額も高くなります。

④ カット(Cut)

ダイヤモンドの輝きを左右する重要な要素です。

特に「エクセレント」評価のダイヤモンドは、美しい光の反射を生み出し、査定額が高くなります。

ラウンドブリリアントカットの重要性

ダイヤモンドのカットにはさまざまな種類がありますが、最も市場で評価されるのが「ラウンドブリリアントカット」です。

このカットは光の反射を最大化し、美しい輝きを生み出します。

市場でも人気が高いため、高額査定を狙う場合はこのカットのダイヤモンドが有利です。

蛍光性の影響

ダイヤモンドは紫外線を浴びると蛍光を発する場合があります。

この「蛍光性」が強すぎると、透明度に影響し、査定額が低くなることがあります。

逆に蛍光性が弱いダイヤモンドは評価が高まり、買取価格も上昇しやすいです。

鑑定書の有無と鑑定機関の重要性

ダイヤモンドを高価買取してもらうためには、信頼できる鑑定機関が発行する鑑定書があると有利です。

特にGIA(米国宝石学会)やCGL(中央宝石研究所)などの権威ある鑑定機関の鑑定書が付属しているダイヤモンドは、確実に価値が証明されているため高額査定を受けやすくなります。

売却のタイミングが査定額に影響する

市場の需給バランスによって、ダイヤモンドの買取価格は変動します。

特に年末年始や結婚シーズン(春~秋)は需要が高まり、査定額が上がる傾向にあります。

また金やダイヤモンドの相場が上昇しているタイミングで売却することで、より高額で取引できる可能性が高くなります。

まとめ

ダイヤモンドを高額で売却するためには、品質の評価基準を理解し、適切なタイミングで査定を受けることが重要です。

ぜひこの記事を参考に、自分のダイヤモンドの価値を最大限に活かしてみてください。

 

ラウンドブリリアントカットとは?その特徴と人気の理由を解説

ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出すカットとして知られる「ラウンドブリリアントカット」は、世界中で最も人気のあるダイヤモンドカットのひとつです。

本記事では、その特徴と人気の理由について詳しく解説します。

ラウンドブリリアントカットとは?

ラウンドブリリアントカットは、58面のファセット(カット面)を持ち、光の反射を最大化する設計になっています。

このカットはダイヤモンドの輝きを最大限に引き出すため、ジュエリー市場で最も評価されるスタイルとなっています。

ラウンドブリリアントカットの特徴

① 卓越した輝き

ラウンドブリリアントカットは、光の反射と屈折を考慮した計算されたデザインにより、ダイヤモンドが最も美しく輝くように設計されています。

そのため「ブリリアンス(輝き)」が非常に高いことで知られています。

② 完璧な対称性

このカットは非常に精密に設計されており、対称性とバランスが整っています。

そのため、どの角度から見ても均一に輝くことができ、ジュエリーとしての完成度が非常に高いです。

③ 58面のファセット構造

ラウンドブリリアントカットは、ダイヤモンドの表面に58のファセット(カット面)を持ち、光を理想的に反射させる構造になっています。

これにより、強い輝きと美しい光の分散が生まれます。

④ 高い市場価値

ラウンドブリリアントカットは最も一般的なカットであり、需要が安定しているため資産価値が高く、買取市場でも評価されやすいという特徴があります。

ラウンドブリリアントカットの人気の理由

① 婚約指輪の定番カット

多くの婚約指輪に採用されるカットであり、クラシックでタイムレスなデザインが世界中で支持されています。

ダイヤモンドの輝きを最大限に生かすため、婚約指輪に最適とされています。

② どんなデザインにも合う

シンプルなソリテール(単石)リングから、華やかなパヴェセッティングまで、さまざまなジュエリーデザインに適しています。

そのため、個々の好みに合わせたジュエリーを作ることができます。

③ 投資価値が高い

ダイヤモンドの買取市場では、ラウンドブリリアントカットの需要が高いため、価値が落ちにくい傾向があります。

特にGIAなどの鑑定書付きで、カラット・カラー・クラリティ・カットの評価が高いものは高額査定を受けやすいです。

まとめ

ラウンドブリリアントカットは、ダイヤモンドの魅力を最大限に引き出す設計が施され、時代を超えて愛されるカットスタイルです。

ジュエリーを選ぶ際には、このカットの特性を理解し、自分にぴったりのダイヤモンドを見つけてみてはいかがでしょうか?

 

フラッシュセッティングとは?その魅力と人気の理由を解説!ブランド別の商品例もご紹介

ジュエリーの石留め技法の中でも、近年注目を集めているのが「フラッシュセッティング」。

シンプルで洗練された印象を与えるこの技法は、モダンなジュエリーデザインに欠かせない存在となっています。

この記事では、フラッシュセッティングの特徴や魅力、人気の理由に加え、実際にこの技法を採用しているブランドと商品例をご紹介します。

フラッシュセッティングとは?

フラッシュセッティングとは、宝石を金属の表面とほぼ同じ高さに埋め込むように留める技法です。

石のクラウン(上部)が地金とフラットになるため、滑らかで引っかかりのない仕上がりが特徴。

爪を使わず、金属の中に宝石が自然に溶け込んだような印象を与えます。

フラッシュセッティングの魅力

① ミニマルでモダンな美しさ

装飾を抑えたシンプルなデザインは、現代的で洗練された印象を与えます。

ミニマリストなファッションやライフスタイルにぴったりです。

② 実用性と耐久性の高さ

石が金属にしっかりと埋め込まれているため、引っかかりが少なく、日常使いに最適。

衝撃にも強く、長く愛用できます。

③ ジェンダーレスなデザイン

控えめで上品な印象のため、男女問わず身に着けやすく、ペアジュエリーとしても人気があります。

フラッシュセッティングを採用しているブランドと商品例

① カルティエ(Cartier)

  • ●エタンセル ドゥ カルティエ リング

  • 繊細なダイヤモンドが地金にフラットに埋め込まれたデザインで、上品な輝きを放ちます。

  • 重ね付けにも最適。

② ティファニー(Tiffany & Co.)

  • ●ティファニー T ワン ダイヤモンドリング

  • Tモチーフの中にフラッシュセッティングされたダイヤモンドが輝く、都会的で洗練されたデザイン。

③ ブルガリ(BVLGARI)

  • ●ビーゼロワン ロック リング

  • リングの側面にフラッシュセッティングされたダイヤモンドがアクセントに。

  • モダンで力強い印象。

④ シャネル(CHANEL)

  • ●ココ クラッシュ コレクション

  • キルティングモチーフの中にさりげなく埋め込まれたダイヤモンドが、フラッシュセッティングの技法で上品に輝きます。

このように、フラッシュセッティングは多くのハイジュエリーブランドで採用されており、シンプルながらも高級感のあるデザインが魅力です。

 

5大ジュエラーとは?その魅力と人気の理由を解説

世界には数多くのジュエリーブランドがありますが、中でも「5大ジュエラー」として名高いブランドは、圧倒的な人気と格式を誇ります。

それが、カルティエ(Cartier)・ハリー・ウィンストン(Harry Winston)・ティファニー(Tiffany & Co.)・ブルガリ(BVLGARI)・ヴァン クリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)の5ブランドです。

各ブランドの魅力と人気の理由を詳しく解説していきます。

カルティエ(Cartier) – 王族に愛されたジュエラー

1847年創業のカルティエは、フランス王室御用達の歴史を持つ格式高いジュエリーブランドです。

  • ●アイコニックなデザイン

  • 「LOVEコレクション」や「トリニティリング」、「パンテール」モチーフなど、時代を超えて愛されるデザインが豊富。

  • ●クラフトマンシップ

  • 卓越した職人技術により、高品質なジュエリーを生み出し続けています。

  • ●セレブリティの支持

  • 映画スターやロイヤルファミリーが愛用し、ブランド価値を高めています。

ハリー・ウィンストン(Harry Winston) – ダイヤモンドの王様

1932年にアメリカで創業されたハリー・ウィンストンは、極上のダイヤモンドを使用したジュエリーで名を馳せています。

  • ●究極のダイヤモンド

  • 品質の高さと輝きが際立つダイヤモンドが特徴。

  • ●歴史的なジュエリー

  • 有名な「ホープダイヤモンド」をはじめ、伝説的な宝石を扱ってきた実績。

  • ●エレガントなデザイン

  • シンプルながらも華やかなジュエリーが人気。

ティファニー(Tiffany & Co.) – 永遠のエレガンス

1837年創業のティファニーは、洗練されたデザインとブランドアイデンティティで世界中の人々を魅了しています。

  • ●アイコニックなブルーボックス

  • プレゼントに最適な「ティファニー・ブルー」の包装がブランドの象徴。

  • ●婚約指輪のスタンダード

  • 「ティファニー セッティング」は婚約指輪の代名詞として知られています。

  • ●幅広いラインナップ

  • シルバーアクセサリーからハイジュエリーまで、多彩なコレクションを展開。

ブルガリ(BVLGARI) – イタリアンラグジュアリーの代表

1884年にイタリア・ローマで創業したブルガリは、華やかで大胆なデザインが特徴のブランドです。

  • ●個性的で大胆なデザイン

  • 「セルペンティ」や「ディーヴァ ドリーム」など、鮮やかな色使いと造形美が魅力。

  • ●ハイジュエリーの芸術性

  • ルビーやサファイアなどカラーストーンを贅沢に使用したジュエリーが人気。

  • ●イタリアらしい華やかさ

  • ラグジュアリーでありながら躍動感のあるスタイル。

ヴァン クリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels) – 優雅な詩情を持つジュエリー

1906年にフランス・パリで創業したヴァン クリーフ&アーペルは、ロマンティックで詩的なデザインが魅力です。

  • ●代表的なモチーフ

  • 「アルハンブラ」コレクションのクローバーデザインが人気。

  • ●卓越した職人技術

  • 「ミステリーセッティング」など高度なジュエリー製作技術が際立ちます。

  • ●ロマンティックな世界観

  • 自然や伝説をテーマにした優雅なデザイン。

まとめ

カルティエ、ハリー・ウィンストン、ティファニー、ブルガリ、ヴァン クリーフ&アーペルの5大ジュエラーは、それぞれ異なる魅力を持ちながらも、世界的な知名度と格式を誇ります。

卓越したクラフトマンシップ、美しいデザイン、歴史的背景が、これらのブランドの人気を支える要素となっています。

あなたがジュエリーを選ぶ際には、ブランドの特徴を把握し、自分のスタイルに合ったアイテムを見つけてみてください。

  •  
  • 「750」の意味とは?「イエローゴールド」「ピンクゴールド」「ホワイトゴールド」の特徴と魅力も解説!おすすめブランドもご紹介!

ジュエリーに刻まれている「750」という数字。

これは金の純度を示す国際的な表記で、18金(K18)と同じ意味を持ちます。

この記事では「750」の意味をわかりやすく解説するとともに、代表的なカラーゴールド3種(イエロー・ピンク・ホワイト)の特徴と、それぞれのおすすめブランド&商品例をご紹介します。

「750」の意味とは?

「750」とは、金の純度を1000分率で表したもので、「全体の75%が金でできている」ことを意味します。

これは日本で一般的な「K18(18金)」と同じ純度です。

  • K18 = 18/24 = 0.75(=75%)

  • 750 = 750/1000 = 0.75(=75%)

海外製ジュエリーでは「750」と刻印されていることが多く、信頼性の高い金製品であることを示す証でもあります。

750ゴールドに使われる代表的なカラーとその魅力

イエローゴールド(Yellow Gold)

【特徴】

金本来の色味を活かした、最もクラシックなカラー。銀と銅をバランスよく配合して明るく華やかな色合いに仕上げられています。

【魅力】

●肌なじみが良く、和装・洋装問わず合わせやすい。

  • ●変色しにくく、日常使いにも適している。

  • ●高級感と温かみを兼ね備えた印象。

【おすすめブランドと商品例】

  • ●Cartier(カルティエ)

  • 「LOVEリング イエローゴールド」…ビスモチーフが特徴の定番アイテム

  • ●agete(アガット)

  • 「K10ダイヤモンドリング」…繊細なデザインで普段使いにぴったり

  • ●Gucci(グッチ)

  • 「ホースビット ドロップワイドリング」…存在感のあるラグジュアリーなデザイン

 

ピンクゴールド(Pink Gold)

【特徴】

金に銅を多めに配合することで、やわらかく可愛らしいピンク色を実現。

女性らしさを引き立てるカラーとして人気です。

【魅力】

  • ●フェミニンで優しい印象を演出。

  • ●肌なじみが良く、アクセントとしても使いやすい。

  • ●銅の配合により硬度が高く、傷がつきにくい。

【おすすめブランドと商品例】

  • ●Tiffany & Co.(ティファニー)

  • 「Tスマイル ペンダント ピンクゴールド」…洗練されたスマイルモチーフが人気

  • ●Cartier(カルティエ)

  • 「ジュスト アン クル ダイヤリング」…釘モチーフの個性派デザイン

  • ●AHKAH(アーカー)

  • 「シリウスリング」…星をイメージした繊細なデザイン

 

ホワイトゴールド(White Gold)

【特徴】

金にパラジウムや銀を加え、ロジウムコーティングで白く仕上げたカラー。プラチナに似た見た目で、スタイリッシュな印象を与えます。

【魅力】

  • ●クールで洗練された印象。

  • ●プラチナより軽く、価格も比較的リーズナブル。

  • ●男女問わず人気があり、ブライダルジュエリーにも多用される。

【おすすめブランドと商品例】

  • ●4℃(ヨンドシー)

  • 「K10ホワイトゴールド ダイヤモンドネックレス」…上品で華奢なデザイン

  • ●Tiffany & Co.(ティファニー)

  • 「ティファニーT ワンリング ホワイトゴールド」…都会的でミニマルな印象

  • ●Vendome Aoyama(ヴァンドーム青山)

  • 「リュール ネックレス」…清楚でエレガントな印象

まとめ

750刻印は信頼の証。カラーゴールドで自分らしさを楽しみましょう!

「750」の刻印は、18金と同じ純度を持つ高品質な金製品であることを示す信頼の証です。

イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドはそれぞれ異なる魅力を持ち、ファッションやライフスタイルに合わせて選ぶ楽しさがあります。

ジュエリー選びの際は、刻印の意味を理解し、自分にぴったりのカラーとブランドを見つけてみてください。

 

  • カルティエとカルチェってどっちが正しいの?カルチェと呼ばれた歴史をご紹介

    • 高級ジュエリーブランドとして世界中で愛されている「Cartier(カルティエ)」。

    • しかし、日本ではかつて「カルチェ」と呼ばれていた時代があったことをご存じでしょうか?

    • この記事では、「カルティエ」と「カルチェ」の呼び方の違いとその歴史的背景について詳しく解説します。

      「カルティエ」と「カルチェ」どっちが正しいの?

      結論から言うと、現在の正式な呼び方は「カルティエ(Cartier)」です。

    • これはフランス語の発音に近い表記であり、カルティエ・ジャパンをはじめとする公式な場でもこの呼称が使われています。

      一方で、「カルチェ」という呼び方もかつては一般的でした。

    • 特に1980年代以前の日本では、「カルチェ」という表記・発音が広く浸透しており、年配の方の中には今でもその呼び方を使う方もいます。

      なぜ「カルチェ」と呼ばれていたのか?その歴史的背景

      ① 日本市場での初期展開と表記の揺れ

      カルティエが日本市場に本格的に進出する以前、ブランド名の表記は輸入業者やメディアによってまちまちでした。

    • フランス語の発音を日本語に置き換える際、「カルチェ」と表記されることが多く、それが一般に広まったと考えられています。

      ② カルティエ・ジャパン設立と呼称の統一

      1980年代後半、カルティエ・ジャパンが設立されると、ブランドイメージの統一を図るために「カルティエ」という呼称が公式に採用されました。

    • これにより、徐々に「カルチェ」という呼び方は減少し、現在では「カルティエ」が一般的となっています。

      「カルチェ」と呼ぶ人は“古参ファン”の証?

      「カルチェ」という呼び方は、カルティエが日本でまだ“知る人ぞ知る”存在だった時代からのファンに多く見られます。

    • そのため、あえて「カルチェ」と呼ぶ人は、ブランドの長い歴史を知る“通”とも言えるかもしれません。

      まとめ

    • どちらもカルティエの歴史を物語る呼び名

      「カルティエ」と「カルチェ」、どちらも間違いではありませんが、現在の正式名称は「カルティエ」です。

    • しかし、「カルチェ」という呼び方には、日本におけるブランドの黎明期を支えた歴史と愛着が込められています。

      ジュエリーを選ぶ際には、こうしたブランドの背景や呼び名の変遷にも目を向けてみると、より深くその魅力を感じられるかもしれません。

    •  
    •  

ブランドジュエリーに詳しいスタッフが鑑定いたします。

どんな状態でもお買取いたします。

切れたリング&ネックレス / 変色した指輪 / 石が取れた指輪もお買取りいたします。

 

買取品目 買取実績 一覧

金・プラチナ・貴金属 / ダイヤモンド・宝石・色石 / ブランドジュエリー / ブランドバッグ・小物 / ブランド腕時計 / 金歯・金杯・銀杯 / メッキアクセサリー・真珠・パール / 日本切手・中国切手 / はがき / 収入印紙 / 商品券 / 金券 / 株主優待券 / 図書カード / ビール券 / 旅行券 / テレホンカード / オレンジカード / クオカード / ライター / サングラス / ブランド文具・食器・ブランドコスメ・香水 / カメラ / 古銭・古紙幣・外国コイン / 金貨・銀貨 / 記念硬貨 / 骨董品 / 絵画・掛け軸 / 香木 / ブランデー・ウイスキー・シャンパン etc

 

買取実績→https://1fuji.shop/topics/

 

パテックフィリップ ノーチラス / エルメス シェーヌダンクル エヴリン ガーデンパーティー ピコタン アクセサリー / ティファニー  Tスマイル ビーン バイザヤード / カルティエ ラブ ジュストアンクル タンク サントス 指輪 / ヴァンクリ ヴァンクリーフ&アーペル アルハンブラ / オメガ スピードマスター シーマスター / ロレックス サブマリーナ デイトジャスト レディース / オーデマピゲ / ダイヤ / ルイ・ヴィトン 財布 ネックレス / セイコー 時計 / 金 / ゴールド / 相場 1g / 24金 / 18金 / 14金 / 9金 / プラチナ / 24KGP / メッキ / インゴット / 貴金属 / 宝石 / 金貨

 

浜松市 磐田市 浜名区 中央区 天竜区 の買取・リサイクルはお任せください!

サンストリート浜北 にお越しの際は、お買い物ついでに査定だけでもご利用下さいませ!

 

いちふじサンストリート浜北店

住所
〒434-0041
静岡県浜松市浜名区平口2861
サンストリート浜北店1F

 

電話番号

TEL 053-544-4430

営業時間

10:00~19:00

年中無休

 

フロアマップ

フロアマップ

近くの店舗を探す
お問い合わせ